インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 地域社会とマスメディア › 2014年01月

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2014年01月21日

ロシア製トイカメラ・・・「CMEHA35」

前回に続き、今夜もトイカメラの話題で・・・・・ 画像に写るのは「ロシア」で作られた「CMEHA35」というトイカメラです。 「CMEHA」と書かれていてもちょっと読めませんよね・・・・・ このカメラを日本語風に訳すと「スメナ」と呼びます。 「35」と書かれているので、使用するフィルムは「35mm」・・・・ 前回、紹介した「ルビテル166B」と一緒にタダ同然の価格で手に入れました。 タダ同然なのだからもちろん中古品。 俗にいう「ジャンク」に近い状態です。 こういった「ジャンク」同様のカメラを購入する際に注意することは、まずレンズに傷やカビ、そしてクモリ、ガタツキがないか。 あとはフィルムの巻取り機能が動き、シャッターが落ちるか否かがチェックポイントになります。 さらに細かい点は別にして、シャッターが切れてシャッター幕が動きさえすれば、写りの精度は別にして、大抵は被写体がフィルムに感光し、写真として仕上げることが出来ます。 あくまでもトイカメなので、それほどハッキリ、クッキリ写らなくても「良し・・・」と考えればどうってことはありません。 逆に適当なボケ味が出たほうがトイカメラらしいし、アートとして面白い写真になります。 ただ、ひとつ注意しなければならないのは、トイカメラというのは非常に雑に作られた品が多く、フィルムを入れた後、「裏蓋」などの隙間から光が入り込んでしまい、フィルムに感光してしまうことが多々あるので、「モルト」を自分で付ける必要があります。 そうとは知らず、以前「HOLGA」で写した写真が仕上がったとき、ほとんどの写真に隙間から入った光が感光してしまい、全滅状態になっていたことがありました。 その後、光が入りそうな部分に黒テープを貼ったりして光の侵入を抑えたりしましたが、それでもわずかにフィルムに感光してしまったことから、ネットなどで解決策を調べ、モルトを貼りつけることで問題は解決しました。 この「CMEHA35」の裏蓋にも遮光モルトは施されていないので、自分でモルトを貼る必要があります。 (CMEHA35には遮光モルトが施されていない) モルトとはスポンジのような素材で出来ていて、大きなカメラ店などで売られています。また、ホームセンターなど売っているスポンジを小さく切って加工したり、毛糸なども代用として使うことが出来ます。 (LOMO・・LC-A+の裏蓋にはモ遮光モルトが施されている) 近々、このカメラにモルトを施し、撮影したら写真をUPする予定です。


  


Posted by ertxmwnsvj at 01:13Comments(0)

2014年01月20日

KIN82

第2の城(KIN53〜KIN104) 第2の城には・・・鍛錬・洗練という意味があります。 この52日間は、第一の城でできたものが、本物になるためにゆすぶられる期間です。 「洗練、鍛錬」の期間です。 さぁ!第一の城でまいた種を、この52日間で本物にしていきましょう! たくさんまいた中から、本物をみつける時かもしれません。 1月17日(KIN79)〜1月29日(KIN91)は、ウェイブスペル「青い嵐」の13日間です。 ・自己発生 ・嵐のような変容のエネルギー ・火の力 ・かまどの神 エネルギーが高まってくる期間です。 「前向き」「自己否定的にならない」 嵐によって吹き飛ばされ、洗い流されながら、自分自身を振り返ってみましょう。 この13日間のポイントは・・・ 「自己変革と日々の改善」です。 KIN82 太陽の紋章:白い風 ・繊細な感性 ・感受性 ・スピリット ウェイブスペル:青い嵐 ・嵐のような変容のエネルギー ・火の力 ・かまどの神 銀河の音:4 「計測する」  キーワード:探求 掘り下げて考え、様式づくり(フォーメーション)のとき ◎伝えたいメッセージは何か?わかりやすくまとめてみましょう。 小さな喜びを大きな幸せと感じます。 人生の「妙」を味わいます。 ※妙:いうにいわれぬほど優れていること。きわめてよいこと。また、そのさま。 ☆


  


Posted by ertxmwnsvj at 03:28Comments(0)